「親が亡くなったけど、借金があるかもしれないから相続放棄した」
「相続放棄したのに、遺品整理を頼まれて困っている」
こうしたご相談が近年、増えてきています。
相続放棄と遺品整理は、一見関係のないように見えて、実は密接な関係があります。
この記事では、「相続放棄をしたら遺品整理はしなくてもいいのか?」という疑問に答える形で、相続と整理作業の正しい理解と対応方法を解説します。
- 親や親族が亡くなり、相続放棄を検討している方
- 「相続放棄をしたが、遺品整理をするよう求められ困っている」という方
- 故人が借金を残しており、財産を引き継ぎたくないが家の片付けは必要という状況の方
- 実家や賃貸物件の明け渡しを急いでいるご遺族
- 法律のことがよく分からず、何をすれば相続とみなされるか不安な方
- 市区町村・施設・大家などの立場で、遺品整理の必要性を周囲に説明したい方
- 相続放棄と遺品整理の違いが明確に理解できる
- 相続放棄後でも「片付けをしてはいけないケース」があることがわかる
- 片付けを進める際の注意点と、正しい手順がわかる
- 「誰も遺品整理をしないとどうなるのか?」という実務リスクを理解できる
- 法的手続きと実務の両方に強い専門業者に頼むべき理由がわかる
相続放棄とは?遺品整理と何が違うのか

相続放棄とは、被相続人(亡くなった方)のプラスの財産(預貯金・不動産など)もマイナスの財産(借金・ローンなど)も一切相続しないという手続きです。
家庭裁判所で正式な申立てを行い、受理されることで法律上の「相続人ではなかった」ものとみなされます。
一方、遺品整理は法律行為ではなく、故人の生活用品や私物を整理・処分する作業です。
たとえば洋服や食器、家電製品、写真、アルバム、書類などを仕分けして、形見分け・廃棄・供養などを行うのが一般的です。
つまり、
– 相続放棄=法的な手続き(権利・義務を放棄)
– 遺品整理=実務的な片付け作業(誰がやるか明確でない)
という違いがあります。
相続放棄をすると、遺品整理はやらなくてもいい?

結論から言えば、「法的には遺品整理の義務はなくなります」が、「現実的には対応せざるを得ないケースが多い」のが実情です。
たとえばこんな状況です:
– 実家のアパートを早く明け渡さないと賃料が発生してしまう
– 親戚や大家さんから片付けをお願いされる
– 市区町村から「ゴミ屋敷状態」の改善を求められる
– 仏壇や思い出の品だけでも手元に残したい
相続放棄をしても、感情的・社会的・現実的な事情によって、結果的に遺品整理を行うことになる人が少なくありません。
注意点として、「一部の財産を処分すると相続放棄が無効になる」可能性があるため、遺品整理をする前に専門家に相談することが重要です。
相続放棄後に遺品整理をする場合の注意点

① 財産には一切手をつけない
現金・通帳・不動産などの経済的価値がある財産に手を出すと、「相続した」とみなされる可能性があります。
② 費用は「自己負担」になる場合も
相続放棄をしていれば、相続財産を使って費用を出すことはできません。
③ 次順位の相続人に連絡を
自分が相続放棄をした場合、次に相続権がある人(兄弟姉妹や甥・姪など)に連絡を取ることも重要です。
遺品整理を誰もやらないとどうなる?

相続放棄が続くと、故人の遺品は「所有者不在のまま残される」状態になります。
このまま放置してしまうと…
– 賃貸物件では貸主側の損害(損失賃料)
– 実家が空き家・ゴミ屋敷化して近隣トラブルに
– 役所から「特殊清掃」や「行政代執行」の対象に
といったトラブルに発展する可能性もあります。
遺品整理と相続放棄、両方に強い専門業者へ相談を

遺品整理と相続放棄は、法律と実務が絡む難しい問題です。
だからこそ、両方に精通した専門業者に相談することで、トラブルや誤解を防ぎながら、スムーズに整理を進めることができます。
株式会社昇永では、司法書士・弁護士などの法律家と連携しながら、相続放棄のご相談から、実際の遺品整理・家屋の片付け・不動産の整理まで一貫してサポート可能です。
まとめ:相続放棄後の遺品整理も、株式会社昇永にお任せください

株式会社昇永は、シニアの方々やそのご家族の複雑で繊細なお悩みに対応するワンストップサービスを提供しています。
今回ご紹介したように、「相続放棄をしたけれど遺品整理をしなければならない」といったケースは年々増えています。
こうした法的・実務的な課題にも、法律家との連携を活かし、確かな対応力でお応えいたします。
◉ 昇永の主なサービス内容
– 遺品整理・生前整理の全面的な支援
– 高齢者向け施設の紹介と調整
– 不動産の売買および相談
– 法律相談と手続きの支援
– プライバシー配慮のサポート
– オンラインでの見積もりと相談対応(LINEも対応)
遺品整理は、多くのご家族にとって体力的・精神的な負担が大きい作業です。
また、相続放棄と絡むケースでは、判断を誤るとトラブルになる可能性もあります。
だからこそ、早めの準備と専門家への相談が重要です。
昇永では、初めての方にもわかりやすく丁寧に対応し、ご不安を取り除くことを第一に考えています。
【昇永へのお問い合わせはこちら】
LINEからでもお気軽なお問い合わせが可能です
株式会社昇永が、あなたとご家族の大切な時間を支え、次の一歩を全力で応援します。
「備えあれば憂いなし」——その準備を、今ここから始めましょう。