介護タクシーと福祉タクシーの違いを徹底解説!料金・サービス・利用条件を比較

「介護タクシー」と「福祉タクシー」は、どちらも移動に困難を抱える方をサポートするサービスですが、利用対象者、サービス内容、料金体系に違いがあります。

例えば、定期的な通院で介助が必要な場合は介護タクシー、車椅子を利用しての買い物やレジャーには福祉タクシーが適しています。

しかし……。

「どちらを選べば良いのか」

「料金はどのくらい違うのか」など、

具体的な違いがわからず、悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、介護タクシーと福祉タクシーの違いを、料金や利用条件・サービス内容など、あらゆる面から徹底的に比較解説します。

介護タクシー、福祉タクシーの利用を検討されている方、ご家族の移動手段で悩まれている方は、ぜひ最後までご覧ください。

介護タクシーと福祉タクシーの基本的な違い

介護タクシーと福祉タクシーは、移動にサポートが必要な方のためのサービスですが、それぞれ特徴が異なります。

違いを理解することで、状況に合ったサービスを選べます。

まずは、各タクシーの特徴と利用目的の違いをみていきましょう。

介護タクシーの特徴と利用目的

【出典】【フリー動画】介護タクシーにストレッチャーのまま乗車するシーン

介護タクシーは、日本の介護保険制度に含まれるサービスの1つで、要介護認定を受けた高齢者や障害者向けに、乗降介助や車いす固定、電動リフトの利用など、専門性の高いサービスを提供する交通手段です。

主に通院や病院受診、日常生活の外出時に必要な介助をおこないます。

家族同乗も可能で、ケアプランに基づく支援体制が整備され、利用者の安全と安心を最優先に考えた運送方法が採用されています。

事前予約と書類作成を経て、介護保険の適用条件を満たすことで、自己負担が軽減される制度も利用可能です。

利用者は地域社会での生活や医療受診、移動の困難を解消し、快適な送迎を実現しています。

次に、福祉タクシーについて詳しくみていきましょう。

福祉タクシーの特徴と利用目的

【出典】相互タクシー株式会社(和歌山)「福祉タクシー 紹介動画

福祉タクシーは、国土交通省の許可を受けた一般タクシー事業者が運行するもので、公共交通機関の利用が困難な高齢者や障害者、または一時的に移動が制限される方々を対象に、柔軟な支援をおこなう移動サービスです。

全額自己負担が原則ながら、距離制や時間制運賃など、利用状況に応じた料金設定がなされています。

車いす固定装置やスロープを備えた福祉車両を使用し、買い物や旅行、病院受診など幅広い用途に対応します。

事前予約や相談ができ、家族などの支援を受けながら安心して利用できるのが特徴です。

次の章では料金体系や助成制度に関して解説します。

介護・福祉タクシー | 料金体系の違い

介護タクシーと福祉タクシーは、どちらも移動をサポートするサービスですが、料金体系には大きな違いがあります。

介護保険の適用有無や、自治体による助成制度など、利用料金に関わる要素は複雑です。

それぞれの料金体系について詳しく解説します。

介護タクシーの料金設定

介護タクシーの料金は、介助料が介護保険適用対象になる場合と、自費負担となる場合があります。

この重要な点について、詳しくみていきましょう。

【介護保険適用条件】

介護タクシーを利用する際、要介護認定を受けている方で、ケアプランに移動支援が組み込まれている場合は、介助料が介護保険の適用対象です。ただし、タクシー運賃は保険適用外で自己負担となります。

【自費利用時の料金体系】

自費で利用する場合、通常のタクシー運賃に加え、以下のような追加料金が発生することがあります。

  • 乗降介助料:車椅子やベッドからの移乗サポートにかかる費用
  • 待機時間料金:病院や施設での待機時間に応じた追加料金
  • 距離制運賃:移動距離に応じて計算される基本運賃

【具体例】

例えば、片道5kmの通院で利用した場合、通常のタクシー運賃に加え、乗降介助料(500円~1,000円程度)や待機時間料金(10分ごとに500円程度)が加算されることがあります。

介護タクシーの自費利用は、介護保険適用時よりも費用が高額になる傾向があります。

複数の事業者から見積もりを取り、料金体系を比較検討しましょう。

福祉タクシーの料金設定

福祉タクシーは全額自己負担が基本ですが、自治体によっては助成制度が利用できる場合もあります。

以下に詳細を説明します。

【基本的な料金体系】

福祉タクシーでは、以下のような料金体系が一般的です。

  • 距離制運賃:移動距離に応じた運賃(例:初乗り1.5kmで500円、その後1kmごとに200円)
  • 時間制運賃:移動時間や待機時間に応じた運賃(例:30分ごとに1,000円)
  • 車両設備使用料:車椅子対応車両やスロープ使用時の追加料金(500円~1,000円程度)

【助成制度の活用】

多くの自治体では、高齢者や障害者向けに福祉タクシー券を配布しています。

この券を利用することで、一部または全額を補助してもらえる場合があります。

詳細はお住まいの自治体窓口で確認してください。

【具体例】

例えば、片道10kmを移動する場合、距離制運賃2,000円+車両設備使用料500円=合計2,500円となります。

これに加え、待機時間が発生すればさらに加算されます。

福祉タクシーは、自立した生活を送りたい方やレジャー目的など幅広い用途で利用できる点が魅力です。

それぞれの特徴を理解し、自分に合ったサービスを選びましょう。

介護・福祉タクシー | 利用条件と対象者の違い

介護タクシーと福祉タクシーは、どちらも移動をサポートするサービスですが、誰でも利用できるわけではありません。

それぞれのタクシーには、利用できる方の条件や対象者に違いがあります。

以下、利用を検討されている方が気になる「利用条件と対象者」について解説します。

介護タクシーを利用できる人

介護タクシーは、介護保険サービスの一環のため、利用できるのは要介護1~5の認定を受けている方に限られます。

また、ケアプランに介護タクシーの利用が記載されている必要があります。

つまり、介護が必要な状態であると認められ、かつケアマネジャーが作成したケアプランに沿った利用が条件です。

主な利用対象者は、自宅や有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などで生活している高齢者です。

介護保険の対象は、日常生活や社会生活を営む上で必要な行為にともなう外出に限られます。

例えば、通院やリハビリ、福祉用具の購入、役所での手続きなどが該当します。

福祉タクシーを利用できる人

福祉タクシーは、介護保険適用外のサービスなので、要介護認定を受けていない方でも利用可能です。

高齢者以外にも、身体障害者手帳や療育手帳をお持ちの方、病気やケガなどにより一時的に移動が困難な方など、幅広い方が対象です。

利用目的は、介護タクシーのように限定されていません。

通院、買い物・レジャー・旅行など、さまざまな目的で利用できます。

それぞれのサービスの対象者や条件を理解したところで、次に「サービス内容とドライバー資格の違い」に関してさらに詳しく深堀りします。

介護・福祉タクシー | サービス内容とドライバー資格の違い

介護タクシーと福祉タクシーは、提供するサービス内容やドライバー資格に違いがあるのか疑問に思われている方も多いでしょう。

両者は似ているようで異なる特性を持っており、それぞれ独自の専門性や対応範囲があります。

ここでは、それぞれの特徴や違いについて詳しく掘り下げていきます。

介護タクシーのサービス内容

介護タクシーは、移動のサポートだけでなく、介護サービスも含まれます。

具体的には、下記のようなサービスがあります。

  • 乗降介助:車両への乗り降り、家屋から車両までの移動をサポート
  • 移動介助:病院内での移動や、目的地にへの付き添い
  • 外出準備のサポート:着替えやトイレの介助など、外出の準備をサポート
  • 病院での手続きのサポート:受付や会計、薬の受け取りなど

これらのサービスは、介護福祉士や介護職員初任者研修修了者など、介護の資格を持ったドライバーが提供します。

福祉タクシーのサービス内容

福祉タクシーは、基本的には移動のサポートが中心です。

ドライバーは、乗客の安全を確保し、目的地までスムーズに送り届けることが主な役割です。

介護タクシーと異なり、乗降介助や病院内での付き添いなどの介護サービスは基本的に含まれていません。

ただし、福祉タクシー事業者によっては、独自のサービスを提供している場合があります。

例えば、車いすの貸し出し、荷物の運搬、観光案内などがあります。

また、ドライバーが介護の資格を持っている場合もあり、その場合は、乗降介助などのサポートを受けられる可能性はあるでしょう。

介護・福祉タクシー | 車両設備の違い

介護タクシーと福祉タクシーは、どちらも移動が困難な方が利用しやすいよう、特別な設備を備えた車両です。

しかし、両者の車両設備には明確な違いがあります。

ここでは、介護タクシーと福祉タクシーの車両設備の違いについて詳しく解説します。

介護タクシーの車両設備

介護タクシーは、要介護認定者や医療依存度が高い方の安全で快適な移動をサポートするため、専門的な装備を備えた車両を使用しています。

主な特徴は、次のとおりです。

電動リフト

車椅子やストレッチャー利用者がスムーズに乗降できるよう、電動リフトが設置されています。

車椅子固定装置

車椅子利用者が移動中も安全に過ごせるよう、専用の固定装置が備わっています。急ブレーキやカーブ時でも安定性が確保されます。

ストレッチャー対応スペース

寝たまま移動する必要がある方のために、ストレッチャーを設置できる広いスペースが確保されています。病院間の転院や緊急時の移動にも対応可能です。

医療機器搭載スペース】

酸素ボンベや人工呼吸器などの医療機器を安全に設置できるスペースが用意されています。一部車両では電源供給も可能で、医療依存度が高い方でも安心して利用可能です。

これらの設備により、介護の専門知識を持ったドライバーが安心・安全に利用者を送迎しています。

次に、福祉タクシーの車両設備についてみていきましょう。

福祉タクシーの車両設備

福祉タクシーは、高齢者や障害者など移動が困難な方々の利便性を重視した車両設備を備えています。

主な特徴は次のとおりです。

【スロープ付き車両】

車椅子利用者が自力で乗降できるよう、スロープ付きの車両が一般的です。スロープは折りたたみ式で、使用時のみ展開されるため効率的です。

【回転シート】

座席部分が回転することで乗降しやすくなる回転シートが装備されています。この機能は、自力で歩行可能な方や軽度の介助で済む方にとって非常に便利です。

【広い室内スペース】

車椅子利用者や付き添い者が、長時間の移動でも快適に過ごせるよう、広めの室内空間が確保されています。

【簡易固定装置】

車椅子利用者向けに簡易的な固定装置が設置されており、安全性を確保。ただし、介護タクシーほど専門的な固定装置ではない場合があります。

これらの設備により、車いすの方だけでなく、杖歩行の方や高齢者の方でも安心して利用できます。

介護・福祉タクシーに関するよくある質問(FAQ)

介護タクシーと福祉タクシーの違いについて、よくある質問とその回答をまとめました。

具体的には、次のとおりです。

  • 介護タクシーは家族も同乗できますか?
  • 福祉タクシーは予約なしでも利用できますか?
  • 助成制度はどちらでも使えますか?

それでは、1つずつ疑問を解消していきましょう。

Q: 介護タクシーは家族も同乗できますか?

A:介護タクシーへの家族同乗は、原則として認められていません。

これは、介護保険適用の移動支援サービスが要介護者本人のために提供されるものだからです。ただし、認知症や精神疾患がある場合など、家族の同乗が必要不可欠と判断されるケースでは例外的に認められることがあります。一方で、介護保険適用外の介護タクシーであれば家族同乗が可能ですが、全額自己負担です。事前に事業者へ確認することをおすすめします。

Q: 福祉タクシーは予約なしでも利用できますか?

A:福祉タクシーは基本的に予約制です。

特に混雑する時間帯や繁忙期には当日予約が難しい場合があるため、計画的な利用が求められます。一部の事業者では当日対応可能な場合もありますが、希望する時間帯に利用できないリスクもあるため注意が必要です。急な外出予定にも対応できるよう、早めの予約を心掛けましょう。

Q: 助成制度はどちらでも使えますか?

A:助成制度の対象は主に福祉タクシーが対象で、自治体ごとに異なる条件で提供されています。

例えば、身体障害者手帳1級・2級を持つ方や要介護認定を受けた高齢者などが対象となることが多いです。一方で、介護タクシーは介護保険適用範囲内で利用できるため、助成制度とは異なる仕組みです。詳細は、利用を検討する自治体の窓口で確認しましょう。

介護・福祉タクシーの違いを理解して自分に合った移動手段を選ぼう

介護タクシーと福祉タクシーの違いについて、さまざまな角度から解説してきました。

それぞれの特徴をまとめると、以下のとおりです。

【介護タクシー】

要介護認定を受けた方が主な対象で、介護保険が適用される場合があります。乗降介助や移動介助など、専門的なサービスが提供され、ドライバーは介護の資格を持っています。

【福祉タクシー】

高齢者や障害者など、公共交通機関の利用が難しい方が対象で、介護保険は適用されません。移動支援が主なサービスで、利用目的は通院、買い物、レジャーなど多岐にわたります。

ご自身の状況やニーズを踏まえ、介護タクシーと福祉タクシーの特徴を理解した上で、最適な移動手段を選び、快適な外出を実現しましょう。

【シニアライフのあらゆる悩み、昇永にお任せください】

「親の介護、これからどうしよう…」

「施設を探したいけど、手続きや費用が不安…」

「遺品整理や家の処分も、誰に相談すればいいか分からない…」

そんな悩みをお持ちのあなたへ。

株式会社昇永は、高齢者の方とそのご家族のあらゆるお悩みを解決する、シニアライフサポートの専門家です。

施設探しから生前整理・遺品整理、不動産売買、解体工事、リフォームまで、

必要なサービスをワンストップで提供します。

専門知識と豊富な経験を持つシニアライフ専門相談員が、

あなたの状況に合わせて最適なプランをご提案いたします。

まずはお気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちら