エンディングノートの書き方と選び方完全ガイド【最新版】| 人生最後のメッセージを大切な人へ

エンディングノートは、人生の終わりを見据え、大切な家族や周囲の人々に思いを伝えるための大切なツールです。

自分の意思や情報を整理することで、遺産相続や終末医療、葬儀に関する家族の負担を軽減し、トラブルを防ぐことができます。

特に、はじめてエンディングノートを書く方には、何からはじめればいいのか、どのような形式を選ぶべきなのか迷うことも多いでしょう。

この記事では、エンディングノートの基本的な役割から具体的な書き方、無料テンプレートや市販のおすすめノートまで、初心者でもわかりやすく解説します。

終活を考えはじめた方や、大切な人に自分の思いを形にして届けたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

今回の記事が役立つ方々
  • 家族や大切な人に自分の意思やメッセージを残したい方
  • 終活をはじめたばかりでエンディングノートの選び方や書き方に迷っている方
  • 無料で利用できるエンディングノートや便利なテンプレートを探している方
  • 遺産相続や介護、葬儀について家族にわかりやすく伝えたいと考えている方
今回の記事をみると何が解決されるのか
  • エンディングノートの基本的な役割や書き方が理解できる
  • 自分に合ったエンディングノートの選び方がわかる
  • ダウンロードできるテンプレートや市販品の情報が得られる
  • 書きやすくするための具体的なコツやアイデアがわかる
  • エンディングノートを適切に保管・更新する方法が学べる
  • 家族とのコミュニケーションが円滑になり、終活の不安が軽減する

エンディングノートとは?その役割と重要性

h2エンディングノートとは?その役割と重要性h2

エンディングノートとは、人生の最終段階におけるあなたの希望や思い、そして大切な人へのメッセージを記録しておくためのノートです。

法的な効力はありませんが、残された家族があなたの意思を理解し、必要な手続きをスムーズに進めるための大切な道しるべです。

自分史を振り返り、人生を整理する機会にもなるエンディングノート。

その役割と重要性について詳しくみていきましょう。

エンディングノートでできること

エンディングノートには、次のような情報を記録することができます。

  1. 医療・介護に関する希望
    延命治療の有無・希望する医療機関・介護に関する希望など、あなたの健康に関する意思を伝えられます。
  2. 葬儀・お墓に関する希望
    葬儀の形式・希望するお墓・埋葬方法など、あなたの死後の希望を伝えられます。
  3. 財産・相続に関する情報
    銀行口座・不動産、保険などの情報、相続人へのメッセージなどを伝えられます。財産の分配方法を具体的に指示するものではありませんが、相続手続きをスムーズに進めるための情報を伝えられます。
  4. デジタル資産に関する情報
    パソコン・スマートフォン・SNSアカウントなどのID・パスワード、ブログやオンラインストレージの情報などを記録することで、デジタル遺品の整理に役立ちます。
  5. 家族・友人へのメッセージ
    感謝の気持ちや伝えたいことなど、あなたの大切な人へのメッセージを書き残せます。
  6. ペットのお世話
    ペットを飼っている場合は、今後の飼育を誰に託すかなどを記録できます。
  7. 自分史
    あなたの生い立ちやこれまでの経験、趣味や思い出などを記録し、自分史として残せます。

これらの情報は、必ずしもすべてを記入する必要はありません。

あなたの状況や希望に合わせて、自由に記録しましょう。

エンディングノートが注目される背景

近年、エンディングノートが注目される背景には、以下のような社会的な変化があります。

【社会的背景】

  • 高齢化社会の進展により、終活への関心が高まっている
  • 核家族化により、家族との意思疎通の重要性が増している

【制度的背景】

  • 2024年4月からの相続登記義務化により、財産管理の重要性が増している
  • 医療技術の発達により、延命治療などの選択が必要になってきている

【個人の意識変化】

  • 自己決定権や自己主体性の重要性が認識されている
  • 人生の最期まで自分らしく生きたいという意識が高まっている

【参考】法務省 日本司法書士会連合会「エンディングノート

エンディングノートは単なる死後の準備だけでなく、人生を振り返り、未来の計画を立てるためのツールとしても活用されています。

エンディングノートと遺言書の違いとは?

h2エンディングノートと遺言書の違いとは?h2

エンディングノートと遺言書はどちらも「終活」において重要な役割を果たしますが、その性質や法的効力には大きな違いがあります。

混同しやすい両者の違いを理解し、それぞれの役割を把握することで、よりスムーズな準備を進めましょう。

エンディングノートと遺言書の法的な違い

遺言書は、民法で定められた形式にしたがって作成された「あなたの死後に効力を発揮する」法的な文書です。

エンディングノートとは異なり、法的拘束力があり、あなたの意思にもとづいて財産の分配などを決定づけられます。

エンディングノートと遺言書の主な違いは表のとおりです。

項目エンディングノート遺言書
法的効力なしあり
用途想いや希望を伝える
手続きの円滑化
財産の相続や遺贈について法的に意思を示す
記載内容医療・介護・葬儀の希望・財産の概要・メッセージなど財産分割の詳細・法的意思
(例:遺産を誰に渡すか)
形式自由民法で定められた形式が必要
(自筆証書・公正証書など)
費用ノート代のみ費用がかかる場合がある
(公正証書遺言の場合など)
変更いつでも自由にできる形式にしたがって変更する

【選ぶ際のポイント】

  • エンディングノート

「家族や周囲に思いを伝えたい」

「医療や介護、葬儀に関する希望を記録したい」といった場面で適しています。

  • 遺言書

「財産の相続を法的に確実に実現したい」

「相続トラブルを防ぎたい」と考える場合に必要です。

エンディングノートと遺言書をうまく使い分ければ、自分の意志を正確に伝えながら、家族の負担や不安を減らせます。

必要に応じて、両方を作成することも検討するといいでしょう。

エンディングノートの種類と選び方

エンディングノートにはさまざまな種類があり、書店やオンラインストアで購入できるものから、無料ダウンロードできるテンプレートまで、多様な選択肢があります。

自分に合ったエンディングノートを選べば、より効果的に想いを伝えられ、残される家族の負担を軽減できるでしょう。

目的に応じたエンディングノートの選び方

エンディングノートを選ぶ際には、まず自分の目的を明確にしましょう。

それぞれの目的に合わせた選び方のポイントは以下のとおりです。

  1. 医療・介護の希望を明確にしたい
    医療や介護に特化した項目が充実しているノートを選びましょう。延命治療や介護施設の選択について詳しく記入できるものがおすすめです。
  2. 財産や相続情報を整理したい
    財産や相続情報の記入欄が充実したノートが最適です。不動産・預貯金・保険の情報を具体的に記録できるものを選ぶと、相続時に役立ちます。
  3. 家族や友人へのメッセージを重視したい
    自由記述欄が多いノートがおすすめです。感謝の言葉や思い出を残すことで、自分の気持ちを形にできます。
  4. 終活を全般的に進めたい
    総合的な内容をカバーしているノートが適しています。医療・財産・葬儀、メッセージのすべてをまとめられるノートを選ぶといいでしょう。
  5. 初心者で何からはじめればいいのかわからない
    テンプレートが簡潔で、記入しやすいシンプルなノートが便利です。市役所や自治体が無料で配布しているものや、100円ショップ(ダイソー・セリア)のノートでも手軽にはじめられます。

紙媒体のエンディングノートの活用

紙媒体のエンディングノートは、手書きで自分の思いや情報を整理するための便利なツールです。

以下に、特に人気があり、評価の高いエンディングノートを3つ紹介します。

  1. コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート
    コクヨの「もしもの時に役立つノート」は、シンプルで使いやすいデザインが特徴です。基本情報や資産情報、医療・介護の希望、葬儀の希望など、必要な項目がバランスよく配置されています。ページ数は64ページで、セミB5サイズ。付属品としてディスクケースがついて付いているので、長期保存にも適しています。多くの人に支持されている定番のエンディングノートです。
  2. リベラル社 一番わかりやすいエンディングノート
    リベラル社の「一番わかりやすいエンディングノート」は、終活セミナー受講者の声をもとに作られた、初心者でも使いやすいエンディングノートです。重要な情報を保護するためのスクラッチシールが付いているので、プライバシーにも配慮されています。64ページの構成で、必要な項目が順番に書き込めるため、迷わずに終活を進めることができます。
  3. 宝島社 もしものときも絶対に困らないエンディングノート
    宝島社の「もしものときも絶対に困らないエンディングノート」は、遺言書の作成や葬儀の希望、財産の整理など、終活に必要な情報をしっかりと記入できる構成になっています。具体的な記入項目が豊富で、初心者でも安心して使えるように工夫されています。ページ数は多く、詳細にわたる情報を整理するのに適しています。

これらのエンディングノートは、手書きで自分の思いを残すための優れた選択肢です。

ご自身のニーズに合ったものを選んで、終活を円滑に進めましょう。

デジタルエンディングノートの活用

デジタルエンディングノートにはさまざまなメリットがあります。

データの修正や更新が簡単にできて、保存できる情報量に制限がないほか、必要な情報をすぐに検索できます。

また、データのバックアップが簡単で、家族や関係者との情報共有もスムーズにおこなえるでしょう。

一方で、デジタル機器の操作に慣れている必要があり、個人情報を守るためのセキュリティ対策や、適切なアクセス制限の設定も必要です。

人気のデジタルエンディングノート3選

  1. SMBCデジタルセーフティボックス
    三井住友銀行が提供する「SMBCデジタルセーフティボックス」は、資産情報や医療・介護・葬儀に関する情報を登録し、指定したタイミングで家族に伝えることができるサービスです。高いセキュリティ基準を満たしており、安心して利用できる点が評価されています。
  2. わが家ノート by MUFG
    三菱UFJ信託銀行が提供する「わが家ノート」は、健康管理機能とエンディングノート機能を兼ね備えています。預貯金や財産情報、介護・葬儀の希望、家族へのメッセージを動画や音声で残すことができ、日常的に利用しやすい設計です。
  3. つなまも
    株式会社つなまもが提供する「つなまも」は、シニア向けに設計された見守り機能付きのデジタルエンディングノートアプリです。簡単な操作でノートを作成でき、必要な情報を整理して家族に伝えることができます。特に、緊急時に役立つ見守り機能が評価されています。

デジタルエンディングノートは、現代のデジタル社会に適した終活ツールとして、また家族への意思伝達手段として広く支持されています。

エンディングノートの書き方のポイント

h2エンディングノートの書き方のポイントh2

エンディングノートは、あなたの考えや大切な情報をはっきりと記録し、家族や親しい人に伝えるための重要な手段です。

しかし、実際にノートを前にすると、どの項目から書き始めるべきか迷う方や、どのような内容をどの程度詳しく書けばよいのか悩む方が多いのが現状です。

ここでは、エンディングノートを効果的に書き進めるための重要なポイントを、具体的な例を交えながらご紹介します。

必要な項目と情報の整理

エンディングノートに記載する内容を事前に整理しておくことは、作成をスムーズに進める上で重要です。

必要な情報を項目ごとに分類し、書く内容を明確にしましょう。

主な必要項目は6つです。

  1. 個人情報
    名前・住所・連絡先・家族構成などの基本情報を記入します。家系図なども役立つでしょう。
  2. 医療・介護の希望
    延命治療や介護方法の希望を具体的に書きます。「してほしいこと」「してほしくないこと」を明確にしましょう。
  3. 財産の情報
    不動産・預貯金・保険・株式など、自分が所有する財産の概要をリストアップします。相続時に必要な情報を簡潔に記載しておくと、家族の負担が軽減するでしょう。
  4. 葬儀・埋葬の希望
    葬儀の形式や規模・埋葬方法・墓地の場所など、自分の希望を明確に伝えます。
  5. 連絡してほしい人のリスト
    親族や友人、仕事関係者など、必要に応じて連絡してほしい人の名前と連絡先を記載します。
  6. メッセージや感謝の言葉
    家族や友人に向けたメッセージ、感謝の言葉などを自由に書けるスペースを設けましょう。

自分らしいメッセージを残すコツ

エンディングノートを自分らしいものにするための工夫を紹介します。

  1. 自由な発想で書く
    エンディングノートに正解はありません。自分が伝えたいことを、自分の言葉で自由に書きましょう。手紙を書くような気持ちで取り組むと書きやすくなります。
  2. 完璧を目指さない
    一度にすべてを書き上げようとすると負担が大きくなります。まずは基本的な項目だけでも記入し、徐々に追加・更新していく方法がおすすめです。
  3. 思い出を記録する
    子どもの頃のエピソードや大切な思い出を書き残すことで、読み手に感動や温かい気持ちを与えられます。写真やイラストを添えるのも良いアイデアです。
  4. 読み手を意識する
    ノートを読んでくれる家族や友人のことを考えながら、わかりやすさを意識して書きましょう。過度に専門的な表現や難しい言葉は避けると伝わりやすくなります。
  5. 気軽にはじめる
    市販のノートや無料テンプレートを活用し、まずは気軽に書きはじめましょう。デジタル形式を使えば修正や更新も簡単です。

エンディングノート作成時に役立つアイデア

h2エンディングノート作成時に役立つアイデアh2

エンディングノートは、自分自身と向き合い、人生を振り返る貴重な機会となります。

ただし、一人で抱え込むのではなく、家族や友人とコミュニケーションを取りながら進めることで、より意味のある内容に仕上がるでしょう。

また、エンディングノートを効率的に作成するコツもおさえておきましょう。

家族とのコミュニケーションの取り方

エンディングノートは、あなたの死後、残された家族にとって大きな支えとなります。

作成にあたっては、家族とのコミュニケーションを積極的に取り入れることが重要です。

【エンディングノートの存在を伝える】

エンディングノートを作成していることを家族に伝え、保管場所や内容について共有しましょう。

【想いや希望を共有する】

エンディングノートに書く内容について、家族と話し合う機会を設けましょう。あなたの想いや希望を伝えることで、家族の理解と協力を得ることができます。

【家族の意見を聞く】

家族の意見や希望を聞き、エンディングノートに反映させましょう。相互理解を深めることで、より良いエンディングノートを作成することができます。

【無理強いしない】

エンディングノートの作成協力を家族に無理強いしないようにしましょう。それぞれのペースで進めることが大切です。

エンディングノートは、家族との絆を深めるツールにもなりえます。

人生の最期について話し合うことで、お互いの想いを理解し、より良い関係を築くことができるでしょう。

書きやすくするための工夫

エンディングノートをスムーズに書き進めるためには、いくつかの工夫が役立ちます。

  1. 書きやすい環境を作る
    静かな場所で、リラックスできる時間帯に書きましょう。
  2. 好きな筆記用具を使う
    書きやすいペンや鉛筆など、お気に入りの筆記用具を使うと、書くことが楽しくなります。
  3. 写真やイラストを添える
    写真やイラストを添えることで、エンディングノートをより個性的で親しみやすいものにできます。
  4. デジタルツールを活用する
    パソコンやスマートフォンで作成・管理できるデジタルエンディングノートも便利です。
  5. 完璧を目指さない
    エンディングノートは、必ずしも完璧である必要はありません。思いついたことを自由に書き留めていくことが大切です。
  6. 定期的に見直す
    定期的に見直し、必要に応じて内容を更新していくことで、常に最新の情報を反映することができます。
  7. 書きづらいことは無理に書かない
    書きづらいことや抵抗のあることは、無理に書かなくても構いません。
  8. 専門家に相談する
    必要に応じて、弁護士や司法書士、行政書士などの専門家に相談することもできます。

エンディングノート作成は、自分の人生を振り返り、大切な人へのメッセージを残す貴重な機会です。

これらのアイデアを参考に、あなたにとって最適な方法でエンディングノートを作成しましょう。

エンディングノートの保管と更新方法

h2エンディングノートの保管と更新方法h2

エンディングノートを作成したら、適切な場所に保管し、必要に応じて更新していくことが大切です。

安全に保管し、常に最新の状態を保つことで、あなたの想いを確実に伝えることができます。

安全な保管場所の選び方

エンディングノートの保管場所は、以下の点を考慮して選びましょう。

【みつけやすい場所】

緊急時や必要になった際に、すぐに取り出せる場所が理想です。自宅の分かりやすい場所に保管するか、家族に保管場所を伝えておきましょう。

【安全な場所】

火災や水害などの災害時にも安全な場所を選びましょう。耐火金庫や防災バッグに入れておくのも一つの方法です。

【プライバシーが守られる場所】

エンディングノートには個人情報やプライベートな内容が記載されているため、他人の目に触れにくい場所を選びましょう。

具体的な保管場所の例としては、以下のような場所が挙げられます。

  • 自宅の書棚や引き出し
  • 耐火金庫
  • 防災バッグ
  • 信頼できる家族や友人に預ける

デジタルエンディングノートの場合は、パスワード管理を徹底し、バックアップを複数作成して保管しましょう。

クラウドサービスを利用する場合は、セキュリティ対策が万全なサービスを選びましょう。

定期的な見直しの重要性

人生は常に変化するもの。

結婚・出産・転職・病気・孫の誕生など、さまざまなライフイベントによって、あなたの価値観や希望も変化していくでしょう。

そのため、エンディングノートは一度作成したら終わりではなく、定期的に見直し、必要に応じて内容を更新していくことが重要です。

見直すタイミング内容
年に一度少なくとも年に一度はエンディングノートを見直し、内容が現状と合っているか確認
ライフイベント発生時結婚・出産・転職・引っ越し・病気など、重要な出来事が起きた際に見直し
法改正時相続や医療に関する法律が改正された場合に見直し

エンディングノートは、あなたの人生を記録し、大切な人へ想いを伝える大切なツールです。

適切に保管し、定期的に見直すことで、その価値を最大限に高めることができます。

まとめ

エンディングノートは、あなたの人生を振り返り、大切な人へのメッセージを残すための、そして、あなたの想いを未来へとつなぐための大切なツールです。

このノートは法的な拘束力はありませんが、残された家族があなたの意思を正確に理解し、必要な手続きをスムーズに進めることができます。

この記事では、エンディングノートの基礎知識から書き方・選び方・保管方法まで解説しました。

エンディングノートは、一度作成して終わりではなく、人生の変化に合わせて更新を続けることで、その価値をさらに高めることができます。

エンディングノートを通じて、あなたの大切な思いを形にし、家族とのつながりを深めてみませんか?

ぜひエンディングノートを手に取り、第一歩を踏み出してみてください。

今回の記事が、人生の最期まで「自分らしさ」を大切にするお手伝いとなれば幸いです。

Fancy Box テンプレート
関連記事

遺言状作成は法律相談を利用したほうがいい?3つのケースと相談できる場所

遺言状は法的拘束力を持ちますが、正しく作成されていなければ無効になってしまいます。 そこで今回は、遺言状作成に悩んでいる方が法律相談を利用したほうがいい3つのケースと、法律相談を利用できる場所について解説していきます。