実家の片付けで揉める!円満に片付ける3つの心構えとは

実家の親御さんが片付けることに対して消極的で、片付けさせてくれないと悩んでいるのではないでしょうか。

ご高齢者の方のなかには、現状の生活環境をなるべく変えたくないと考えている方もいらっしゃる他に、ご家族で暮らしてきた思い出や歴史を大切にとっておきたいと考えている方も多くいらっしゃいます。

そのため実家の片付けはなかなか進まないことが多く、説得しても揉める、喧嘩になると、正直うんざりしている方も多いでしょう。

そこで今回は、実家の片付けを円満に進める3つの心構えをご紹介いたします。

実家の片付けで揉める!ゆる〜い3つの心構えで片付けよう

自分で自分の家を片付ける場合と違い、実家を片付けるときは「自分ではない人の家を片付ける」という心構えで挑む必要があります。

そこでここからご紹介する3つの心構えを意識しながら実家の片付けを進めることで、揉めることなく比較的にスムーズにいくかもしれません。

1.自分の意見を押しつけない

誰しも、誰かに意見を押しつけられると不快な思いをすることが多いのではないでしょうか。

これは実家の片付けを行うときも同じで、まず揉める火種になるのがドッヂボール化した意見の押しつけが原因になっていることが多いです。

  • いらないでしょ?捨てて!
  • いつか使うって、いつ使うの?
  • なんでできないの?
  • あなたのためにやってるんだよ?
  • 将来大変なのは私なんだけど!

実家の片付けが進まないと、イライラしてつい強い口調でこれらの言葉を言ってしまいがちですが、「捨てる」という選択肢が全てではありません。

「まだ使えるから」という理由で捨てられない衣類があれば、「こんなにあっても使わないでしょ!」ではなく、「じゃぁ、これからも使えるように雑巾にしてみない?」というように、代替え案を提案してみましょう。

2.親のペースに合わせて片付ける

ものを片付けるというのは、「必要」「不要」「保留」の3つに仕分けしていくということですから、考えたり、悩んだりする時間が必要です。

片付けるものが親御さんにとって大切なものなら、もっと時間がかかるでしょう。

大切なのはあなた主導の実家の片付けではなく、親御さん主導のお片付けであることが大切です。

早くスムーズに実家の片付けが進めば気持ちがいいものですが、「実際にはなかなか進まないもの」というのを前提に、時間がかかると覚悟を決めて挑みましょう。

3.完璧を目指さない

これまで長い年月を共に過ごしてきたものを、「必要」「不要」の2つに仕分けするのは、なかなか難しいものです。

実家を片付けていくなかで、どうしても判断がつかないものは「保留」するという選択肢も必要になります。

また押し入れや納戸を最初に片付けてしまうと、膨大な量を前に余計イライラしてしまうので、まずは引き出しの中、食器棚、本棚というように、小さなところから片付けるのがおすすめです。

また親御さんの気持ちが片付けられる状態ではないときや、体調が優れないときは、無理せずに実家の片付けを休むことも大切です。

完璧を目指すとあなたも親御さんも疲れてしまうので、「少しでも片付けばいいや」という気持ちで挑みましょう。

まとめ

実家の片付けは、「時間がかかる」「少しでも片付けば良い」という、ゆる〜い心構えが必要です。

決してテレビや雑誌で見かけるような、美しく完璧に整った実家を目指さないようにしましょう。

そして大きな家財の片付けや、自分たちの手には負えない場合は「片付けのプロ」に相談しながら進めていくのもおすすめです。

株式会社 昇永では、ご高齢者の方の暮らしをサポートするサービスのひとつとして、ご実家のお片付けのお手伝いをさせていただいておりますので気軽にご相談ください。


知って得するブログ配信中!
👇から友だち登録お願いします!

友だち追加